「防災は社会を明るくする!」
 ”災害”は、生活の全てに影響を及ぼします。
 ”防災”は、それらの影響を防ぎ、軽減するために行う営みです。
 つまり、”防災”は、生活の全てに対して行います。
 発想を変えれば、”防災”は生活の全てを豊かに、そして、明るくするチャンスを持っているということです。

2016年12月1日木曜日

【講演報告】東京保谷ロータリークラブ・卓話「誰でもできる家庭でのトイレ防災対策」



「無理をしない防災対策」を伝授する、防災アドバイザーの小野です。
本日は、東京保谷ロータリークラブさんからご招待され、卓話をさせていただきました。


テーマは、
「誰でもできる家庭でのトイレ防災対策-トイレから始まる負の連鎖を起こさないために-」
ということでお話しました。


このテーマでの講演は何度もやっておりますが、いつもは主婦の方が多いところでお話することが多かったため、男性陣がほとんどの場での講演ということで、少し緊張しておりました。


しかし、誰しも災害時のトイレには危機感を抱くものなので、会員の皆さんには何度も頷きながら聞いていただき、良かったです。






家庭でのトイレ防災対策としてよくクローズアップされるのが、「携帯トイレ」「簡易トイレ」


しかし、これらの災害用トイレはどうしても単価が高い!!!!


そこで、今回も、一石二鳥どころか、一石三鳥、四鳥、五鳥、六鳥…にもなる、応用が利く方法を伝授させていただきました。


しかも、一回あたり200円くらいしてしまう既製品より大幅にコストダウンし、やろうと思えば6円まで下げることができます。


災害時には、トイレを起点として、負の連鎖(健康を害し、病気になり、場合によっては亡くなってしまう連鎖)が起こりますが、まずはこの起点を発生させないことが重要です。


そのためには、トイレ防災対策を。


しかも、お金と労力をかけずにできる方法を知ってもらいたいと思います。


東京保谷ロータリクラブ様、本日はお招きいただき、ありがとうございました!!



ジョージ防災研究所 代表 小野修平


0 件のコメント:

コメントを投稿