こんばんは。
防災アドバイザーの小野です。
災害って、日常生活から考えると異常な状態ですから、毎日のようにその異常な状態に向き合っていると、気が滅入ってしまいそうな時があります。そして、時々、何もしたくなくなる時があります。
ですが、それと同時に、あまりにも防災対策のレベルが低すぎて、「焦り」や「危機感」も感じます。
その「焦り」や「危機感」が、私を動かすキッカケになっており、かろうじて継続できているんだろう、と思います。
もちろん、一つ一つのお仕事には大きなやりがいを感じますので、それが一番のエネルギーであることには間違いありませんが……
ところで、つい最近感じた「焦り」や「危機感」について少しお話します。
先月、10月29日(土)に、西東京市立けやき小学校にて、道徳地区公開講座での講演会をさせていただきました。
(→当日の模様はこちら。)
保護者や地域住民に加え、小学校5年生と6年生対象にお話しましたが、このお話の中で、「地震が起きたらどうする?」という質問をしてみました。
指名して答えてもらうと、「机の下に潜る」という答え。
続いて、その答えが正しいと思う人に手を挙げてもらうと、全員が手を挙げました。
次に、「いやいや、他の行動がいいよ」という人がいるかを聞いてみたところ、全員の手が一斉に下がりました。
まあ、これは私の予想どおり。
ですが、これではいけません!!!
・机の下に潜ろうとしたけれど、揺れで机が倒れてしまった。
・掃除の時間帯で、机が教室の隅に寄せられている。
・今の君たちのように体育館にいたり、廊下や校庭など、机のないところかもしれない。
・机はあるかもしれないが、ガラスの天板のテーブルや、薄い天板、細い脚のテーブル、背の低いローテーブルしか目の前になく、潜ったら危険だったり、そもそも潜ることのできるテーブルではないかもしれない。
こういう状況下で地震が発生することだってあり得ます。
むしろ、その確率の方が高いんです。
この後、講演会では、正しい身の守り方を教えましたが、「地震発生=机の下に潜る」というあまりにも強い固定概念しか持っていなければ、どのように行動していいかわからず、怪我をしたり、亡くなってしまうかもしれませんよね。
備えが不十分であれば、リビングで家具や家電が吹っ飛んでしまうことが考えられますから、ひょっとしたら、家具や家電が一杯あるリビングより、そういった危険の少ない廊下にいた方が安全な場合だってあります。
ですが、そこまでの防災教育すらできていないと思いませんか?
それは、学校においても、家庭においても、地域においても、職場においても、です。
私は地震発生時の行動として、まずは2つのポイントを理解していれば、そこから応用は十分にできると考えていますが、その話はまた後日!!
防災アドバイザー 小野修平