「防災は社会を明るくする!」
”災害”は、生活の全てに影響を及ぼします。
”防災”は、それらの影響を防ぎ、軽減するために行う営みです。
つまり、”防災”は、生活の全てに対して行います。
発想を変えれば、”防災”は生活の全てを豊かに、そして、明るくするチャンスを持っているということです。
2015年10月23日金曜日
コンタクトレンズ愛用者・眼鏡愛用者の皆さんへ…
こんにちは。防災アドバイザーの小野修平です。
お久しぶりの更新です(汗
さて、今日はコンタクトレンズや眼鏡を愛用している方へ
是非読んでいただきたい内容を記事にしたいと思います!
まず、コンタクトのお話から。
ちょっと古いデータですが、今から7年前の2008年のデータでは、
日本人の約10人に1人にあたる1500~1800万人の方が
コンタクトレンズを使用しています。(日本眼科学会発表)
ですので、現在ではさらに多くの方がコンタクトレンズを
愛用しているのではないでしょうか?
そんな私も、高校1年生~大学1年生まではコンタクトレンズを
使用していました。今は眼鏡ですが、実は眼鏡よりコンタクト派なんです。
しかし、このコンタクトレンズというのが、災害時には厄介な代物になるのです。
災害時には、コンタクトのケアが十分の出来なくなります。
また、食生活などの乱れから生活習慣が悪化し、免疫力が低下したり、
不衛生な環境下での生活を強いられ、目の病気に罹る可能性が高くなります。
すると、コンタクトを装着することができません。
しかし、目が悪い人にとって、コンタクトが無いというのは本当に悲惨ですよね。
私自身、もの凄く目が悪いので、見えないという辛さを身をもって感じます。
そこでオススメしたいのは、眼鏡への備えです。
おそらく、普段はコンタクトレンズを使用している方でも、
眼鏡は持っているかと思います。
もし、地震で自宅が倒壊しなかったり、水害で被害が無ければ自宅で生活を
するでしょうから、その際にすぐ眼鏡を取り出せる場所に置いておくことが大切です。
この際、地震の揺れや洪水等の被害に遭わないように工夫しておくことは
言うまでもありません。
また、もし余裕があるならば、非常用持ち出し袋に古い眼鏡を入れておきましょう。
人によっては、前の眼鏡があるという人もいるでしょう。少し度が合わないかもしれませんが、
無いよりはマシです。自宅で生活が出来ず、避難所等へ行く場合に一緒に持ち出せるよう、
準備しておくと便利です。
つい、眼鏡やコンタクトレンズが当たり前の生活をしていると、それが無くなった時の
状況を想像しづらいかもしれませんが、これを機に備えをしておくことをオススメします!
ちなみに、私は以前、基本的にコンタクトレンズを使用していました。
併せて、災害にいつ遭っても良いように、眼鏡をケースに入れ、さらに、コンタクトレンズを
外した後にしまっておくケースも持ち歩いていました。
しかし、これが個人的にはかなりめんどくさかったのです…
それから、眼鏡生活に変えてしまったので、現在は眼鏡とコンタクトレンズケースを
持ち歩くということはしていませんが、遠くに出かける時で、コンタクトの場合は
今でもそのセットを欠かさず持って出かけています。
また、大学生は少し難しいかもしれませんが、高校生や社会人などは、学校や職場に
コンタクトレンズのケースを置いておくとか、古い眼鏡を置いておくとか、工夫次第で
出来ることがあるかと思います。
最後に、1つメッセージを。
普段は、眼鏡やコンタクトレンズがあるのが「当たり前」かと思います。
しかし、災害は「当たり前」が通用しなくなってしまうのです。
そこで、普段のライフスタイルを見つめ直し、ちょっとの備えをしておくことで、
困らなくて済むのです。ですから、是非、「今の当たり前が出来なくなったら…」
ということを想像してみてください。
是非、これを機に、眼鏡やコンタクトレンズへの防災対策を
見直してみてはいかがでしょうか?
<参考>
・日本眼科学会:目の病気 コンタクトレンズ障害(1)急増の背景
http://www.nichigan.or.jp/public/disease/hoka_contact.jsp
登録:
コメントの投稿 (Atom)
0 件のコメント:
コメントを投稿