「防災は社会を明るくする!」
”災害”は、生活の全てに影響を及ぼします。
”防災”は、それらの影響を防ぎ、軽減するために行う営みです。
つまり、”防災”は、生活の全てに対して行います。
発想を変えれば、”防災”は生活の全てを豊かに、そして、明るくするチャンスを持っているということです。
2016年3月13日日曜日
避難所ってどんなところ!?
本日は、「避難所」についてお話します。
私は、よく市民の方に対して、
「地震の揺れが収まりました。次にどうしますか?」
と聞くと、結構な割合でこういった答えが返ってきます。
「まず、避難所の○○小学校へ行く。」と。
答えとしては、「×」です。
避難所というのは、原則として
「自宅で生活することができない人」が生活をする場所です。
なので、まずは、家族の安否確認をし、自宅の安全確認をします。
そして、近所にも目を配ります。
ここで、もし、家屋や家具の下敷きになっている人がいれば、救出です。
怪我人や病人がいれば、すぐに応急手当をしなければなりません。
病院や医療救護所で診てもらうべき人がいるならば、搬送が必要です。
そして、火災が発生すれば、消火をしなければならないでしょう。
もし、沿岸部での津波の心配や、火災の延焼があれば、避難します。
この後、落ち着いた段階で、自宅で生活できるならば、まずは
自宅で避難生活をすることが原則だと思ってください。
都市部の場合、避難所に全員は入れませんからね。。。
---
もう一つ、誤解の無いようにしていただきたいことは、
「避難所は何でもしてくれる場所ではない!」
ということなんです。
避難所に行けば、欲しい情報が手に入り、
水や食料など、必要な物資が手に入ると思っていませんか?
これは、大きな間違いです。
避難所とは、「避難してきた住民どうしが助け合い、
自主的な運営を行いながら、一時的に生活をする場所」です。
こんなことを言うと、「そんなの行政がやればいい!」
という声が聞こえてきそうですが、よく考えてみてください。
災害が発生すれば、あちこちで多くの被害が発生し、多くの対応が
必要です。そして、避難所は、行政が対応しなければならないことの
1つにすぎないのです。それを一から十まで行政がやっていたら、
どんどん対応が遅れていきます。
地域のことは地域住民がやる。避難所の中のことも、避難者でやる。
ということが大切なのですね。
---
しかし、いざという時に、避難所の運営を自主的に行う、と言っても、
なかなか簡単にはいかないでしょう。
地域によっては、日頃から避難所を開設するための初動組織が
作られている場合もあります。(私も、最寄りの小学校の組織に所属し、
いざという時は、駆け付けることになります。)
そして、この組織が、学校や行政と協力しながら、避難所の開設をし、
避難所で生活しなければならなくなった方々を受け入れ、
これらの方々で組織された自治組織にバトンタッチをする流れになっています。
ですが、避難所って、もう1つ機能があるんですよね。
それは、「地域全体の防災拠点」であるということです。
自宅で生活する方(=在宅避難者)であっても、水や食糧、その他生活物資の
支援が必要な場合だってあります。また、あらゆる情報が必要な場合も
あります。
そんな時、避難所が核となって、地域全体の復旧・復興を目指していく
体制が取られていきますが、これを避難所に入っている避難者に全ての運営を
任せるのは、もちろん間違えています。
一部の人間に負担が大きくかかってしまうと、復旧・復興はどんどん遅れていき、
いずれ、それが自らの身に振りかかってきてしまいます。
ですから、避難所というのは、地域みんなで作り上げていかなければ
いけないというものなのです。
実際、阪神淡路大震災や東日本大震災で避難所運営に当たられた方の
お話を聞くと、秩序が無い避難所では、トラブルも多く発生し、さらに、
支援も乏しく、そして、復旧・復興がどんどん遅れていったようです。
いつ来るかわからない災害ではありますが、身の回りの対応はもちろん、
地域のために出来ることを、出来る分だけやることで、自分のためにも、
周りのためにもなるんだという認識を持っていただけると幸いです。
<今日のまとめ>
「避難所」とは、
○「自宅で生活することができない人」が生活をする場所
○何でもしてくれる場所ではない
○避難してきた住民どうしが助け合い、自主的な運営を行いながら、
一時的に生活をする場所
○地域全体の防災拠点
○地域みんなで作り上げていかなければいけないもの
防災アドバイザー 小野修平
登録:
コメントの投稿 (Atom)
0 件のコメント:
コメントを投稿