本日は継続的に関わらせていただいております、西東京市立柳沢中学校における取り組みについて御報告いたします。
柳沢中学校は、生徒への防災教育を先進的に取り組んでいる学校です。
1年生の段階では、私の防災講話と避難所運営を体験するゲーム「HUG(避難所運営ゲーム)」の体験を行います。
2年生になると、生徒自身が避難者になりつつ、避難所運営協議会(※1)が避難者を受け入れる避難所開設訓練を実施します。
これをベースにしながら、障害の理解を進める教育のため、視覚障害者をお呼びしたり、近隣の福祉施設の協力の下で車椅子体験をしたり、地域包括支援センターによる認知症サポーター養成講座を実施したりしています。
ということで、今年も1月31日(水)の午後、第1学年の生徒に対して、防災講話を実施しました。
まず、地震が発生したその瞬間、どのように身を守ったら良いのかを話しました。
学校の避難訓練だけでは、学校の外に出た瞬間に命を守ることができません。
写真と映像を交えつつ、生徒にも問いかけをしながら説明しました。
続いて、過去の災害を見てみると、元気な人や困りごとを訴えられる人が多くの支援を受けていき、いわゆる「要配慮者」と呼ばれる配慮やサポートを必要とする方々が取り残されている話をしました。
講話の後半戦では、「中学生は助けられる存在ではなく、助ける存在である」というメッセージを伝え、中学生であれば困っている人のために助ける側になれる力があることを話しました。
たった50分の時間でしたが、今年もとても熱心に学ぶ姿勢を見られて嬉しかったです。
この防災講話を踏み台にして、2月5日(月)にHUG体験を実施しました。
その模様は、こちら からご覧ください!!
(※1)
避難所運営協議会とは、西東京市内の各公立小中学校に設置され、行政職員・学校教職員・地域住民等で構成されている。
平常時はマニュアルの作成や避難所開設訓練の実施などを行い、災害時には避難所の開設と避難所運営委員会への引継ぎを担う。
ジョージ防災研究所 防災アドバイザー 小野 修平
0 件のコメント:
コメントを投稿