「防災は社会を明るくする!」
 ”災害”は、生活の全てに影響を及ぼします。
 ”防災”は、それらの影響を防ぎ、軽減するために行う営みです。
 つまり、”防災”は、生活の全てに対して行います。
 発想を変えれば、”防災”は生活の全てを豊かに、そして、明るくするチャンスを持っているということです。

2018年2月21日水曜日

【マンション防災】フォレストレイクひばりが丘での講演とワークショップ(報告)



広大な敷地の中に、たくさんの木々や池などの自然が溢れ、全14棟、381戸で構成されている「フォレストレイクひばりが丘」。西東京市内で、先駆的な防災活動を展開しているマンションです。

一昨年から本格的にマニュアル作成をはじめ、昨年には管理組合(理事会)と自治会とが合同で「防災委員会」を立ち上げました。

私も、マニュアル作成のコンサルティング業務を引き受けさせていただき、助言をしてまいりましたが、核となるメンバーの皆さんの熱心さに圧倒されたのを今でも覚えています。

そして、昨年11月には、マンション全体の防災訓練に合わせて、災害時における最大の困りごと「トイレ」に関する講演をさせていただきました。

この度、再度御依頼をいただきまして、2月17日(土)に住民向けの防災講演会と、防災委員会向けのワークショップを行いましたので、その様子をお知らせいたします。


***


前半の講演では、過去の災害において、マンションがどんな被害を受けたのかについて、阪神淡路大震災、東日本大震災、熊本地震を比較しながらお話しました。






特に、トイレの排水問題と水の給水問題については、住民の皆さんが前のめりになりながら聴いてくださった様子が印象的でした。


***


引き続いて、後半には私が開発中の『集合住宅災害対策本部運営ゲーム』の試作版を体験していただきました。






全部で40枚のカードそれぞれに、マンションで災害時によく起こり得る出来事を記載してあります。一定時間おきに次のカードをめくり、一つ一つの出来事に対応していくゲームです。

安否確認シートを傍らに置きながら実施するのですが、安否確認シートには「初級編用」、「中級編用」、「上級編用」の3種類があり、それぞれ把握できている住民の情報が異なります。

ですので、子供が二人だけで家にいる時に災害に遭ったある家族は、上級編になると、父親が消防官、母親が市役所職員という設定が出てくるので、しばらく帰ってくる見込みがないことが発覚するのです。

このように、何度も何度も、レベルアップさせながら実施していくことで、さらに深みを増すことができるような仕組みを取り入れてみました。

マンションで起こる主な出来事をほぼ網羅させているため、ゲームをしながら話し合っていくことで、自然とマニュアルの基盤となるような話し合いもできるため、マニュアルができていないマンションでも、マニュアルはできたけれども、それが実践に繋がるのかを検証したいマンションでも使うことができます。






試作版初デビューだったため、うまくいくか不安だったのですが、「これ売るの?売るんだったら買う!」なんていうお声もいただき、十分実践で使えるツールとして完成できていることを実感させてもらいました。

今回は2グループに分かれ、5~6人ずつ体験してもらいましたが、自然と安否確認をまとめる人、火災や建物被害に対応する人、マンション中に排水をしないように呼び掛ける人などの役割分担をしていました。

また、終了後もこちらの進行をする前から、色々と分析を始めており、このツールは意識が上がるとともに、実践にも十分繋げていけると確信しております。









さらに、終了後に中級編用、上級編用の安否確認シートも見ていただきましたが、「このゲームを棟ごとに全住民が実施することで、普段は個人情報の開示に否定的な方も、必要性を理解してくれるのではないか」という発言もありました。

地道に広報をしていてもなかなか伝わらなかったり、訓練をしても参加者が少なかったり、名簿を作成しようとしても個人情報の開示を拒否されてしまったりと、既存の方法ではどの取り組みも大きな前進には程遠いというのが、マンションで防災を担う方々の大きな悩みだと感じています。

しかし、このゲームを体験することで、自然と広報するキッカケにもなるし、一種の訓練になるし、次は訓練を通してやってみたくもなるし、必要最低限の個人情報収集に前向きになるし、一石二鳥どころか、一石三鳥、一石四鳥の効果を発揮すると思いました。


***


フォレストレイクひばりが丘さんは市内でもかなり進んだ取り組みを実践されており、このまま軌道に乗っていけば、災害時の実働はほぼ問題なくできると確信しています。

私はこのマンションが「防災モデルマンション」になるべき力を持っていると思います。そうなるよう、これからも支援していくとともに、全国のマンションにおける防災がさらに推進されるよう、開発中のツールを本格的に展開していきます。

ジョージ防災研究所 代表
防災アドバイザー 小野 修平

0 件のコメント:

コメントを投稿