「防災は社会を明るくする!」
 ”災害”は、生活の全てに影響を及ぼします。
 ”防災”は、それらの影響を防ぎ、軽減するために行う営みです。
 つまり、”防災”は、生活の全てに対して行います。
 発想を変えれば、”防災”は生活の全てを豊かに、そして、明るくするチャンスを持っているということです。

2018年3月31日土曜日

学校安全の必修化について


本日は、学校安全の必修化について、書きたいと思います。
なお、詳しいことは後日、きちんとした記事にする予定ですので、今日は思ったことを書くだけにします。


これまで、学校の先生になるための教員養成課程において、防災を含む「学校安全」という分野についての授業は必修ではありませんでした。
東日本大震災のあと、防災教育や安全教育は、まさしく「生きる力」を育むものだとされ、全ての教科等にも関連するものであることから、一時は学校現場における教科化も含めた検討までされました。
結果的に、この度改訂された新学習指導要領には、教科等で横断的に安全教育を行うことが記載され、ますます安全教育に力を入れていくことが盛り込まれました。


そして、先生の卵を育てる教員養成課程においても、「教育職員免許法施行規則」が改正されたため、2019年度から学校安全に関する授業が必修化されることになりました。


私自身、教育学部を卒業していますが、学校保健安全法に定められている学校安全計画や危険等発生時対処要領の条文を覚えたくらいで、授業で学校安全のことを深く学んだことはありません。


自分の身も含め、子供の安全を守らなければならない教員にとって、交通安全や防犯なども含めた学校安全の学びは必須ですので、今回の必修化には大変期待をしているところです。


そもそも現状の避難訓練などは、逆に子供の命を危険に晒すリスクも多くあるのにも関わらず、その改善が図られないことに危機感を感じています。


東日本大震災は学校管理下で起こった災害ですが、直下型ではなかったため、地震の揺れ自体での被害はそれほど大きくなかったのですが、これまで直下型の地震が学校管理下で起きてなかったことが幸いなことであって、学校管理下でまずは正しく身を守ることができる指導をしていかなければなりません。「想定外」という言葉で片付けられては困ります。


ですから、その一歩として、まずは全ての教員養成の場において、学校安全に触れられることは、とても評価したいと思います。


一方で、単に法律の条文を確認したり、今まで当たり前のように行われてきた避難訓練や防災訓練などの取り組みをあたかも正しいことのように伝えるだけの授業なのであれば、無意味ですし、結局は学生自身がそのまま現場に出ても困るだけです。


近隣だけでも多くの教員養成課程を持つ大学があるため、自分なりにアプローチを掛けてみようとは思いますが、今回の必修化が正しい方向へと導いていかれることを願っております。

ジョージ防災研究所 代表
防災アドバイザー 小野修平




0 件のコメント:

コメントを投稿