「防災は社会を明るくする!」
 ”災害”は、生活の全てに影響を及ぼします。
 ”防災”は、それらの影響を防ぎ、軽減するために行う営みです。
 つまり、”防災”は、生活の全てに対して行います。
 発想を変えれば、”防災”は生活の全てを豊かに、そして、明るくするチャンスを持っているということです。

2016年7月31日日曜日

【講演報告】熊本地震支援報告会「避難所支援の経験を西東京市でも生かそう」



防災アドバイザーの小野 修平です。


今日は、地元の西東京市で実施した「熊本地震支援報告会」
様子と感想をご紹介したいと思います。





7月31日(日)、市内の谷戸公民館にて、避難所運営協議会に
関わる市民の方や学校管理職、災害時に災害ボランティアセンターの
設置・運営を支援する自主団体の「西東京レスキューバード」、
その他、田無スマイル大学、FM西東京などなど、総勢50名
御参加をいただき、正直、部屋が窮屈の中、盛大に開催されました。


改めて、本日ご参加いただいた皆様、ありがとうございました!!


西東京市内には、公立小学校が18校、中学校が9校の計27校の学校が
ありますが、そのうち16校からの参加ということで、約3分の2の学校に
関わる方々の参加があり、しゃべることの緊張よりも、大勢の地域活動での
諸先輩方を前にして話すということの緊張の方が大きかったです。。。




さて、私は、5月に1週間(主に避難所運営支援)、そして、
6月に1週間(主に障害者支援)を行ってきましたが、
今日は避難所運営に関わる皆さん向けの話ということで、
実際に実施した避難所での支援活動の話から始まり、西東京市の現状も
所々で織り交ぜながら、行政・学校・地域それぞれの役割について
整理をするような形で話を進めました。


防災の講演では、最大50分がこれまでの最高時間でしたので、
1時間30分ノンストップで話し続けるというのは、正直大変でしたが、
長時間にも関わらず、皆さんも熱心にメモを取りながら聞いてくださり、
話すこちらも、気合いを入れて話すことができました。


終わった後も、お褒めの言葉をいただいたとともに、
現状の課題に対して、地域住民と学校管理職の先生方で共有でき、
今後、行政と共に話を進めていく上で、とても強い基盤ができたと
感じています。





質疑応答の中で、今日の内容を深めている中で、ある方から、


「避難所”運営”は、行政や学校が口出しするとうまくいかない。
地域が中心となって関わる必要がある、ということが、過去の教訓で
得られた。しかし、西東京市は、いつの間にか、”運営”という言葉を
外してしまい、”避難所は地域主体”というふうに言っている」


といった指摘もありました。


まさにその通りであり、避難所運営というのは、本部が担う「管理面」と
トイレ掃除や炊き出しなどの「作業面」に分かれます。


もちろん、「作業面」に関しては、地域主体で行わなければ、
仕事として本来、行政や学校が行うべきことができなくなりますから、
それは重要なことだと思います。


しかし、私の熊本での経験からも言えますが、管理面で言えば、
つまり、避難所本部には行政が軸として存在しなければ、機能しません!


今日の結論としては、地域にできることは地域でやるけれど、
行政にしかできないことは行政に、学校にしかできないことは学校に、
そして、その上で、行政・学校・地域の連携を深めていこう!
ということで、全員が納得されたかと感じています。


今後も、それぞれの協議会ごとに、ますます充実を図るかと思いますが、
必要に応じて、横連携を組み、共に西東京市の防災力を向上していけると
確信しました。


次回は、11月26日。


それまでに、現在27校中16校の繋がりを、さらに増やしていき、
日頃からの情報交換を促していくとともに、いざというときも連携して
対応ができるような繋がりになっていければと願っています。


今日は改めて、皆さんが向いている方向や意思の強さが同じだと
感じることができました。私も、私にできることをやりながら、
これからも諸先輩方とともに、西東京市に貢献したいと思います。


それにしても、終わった後、今回の準備に関わってくださった方々との
ビールは美味かったぁ~


(ジョージ防災研究所代表 防災アドバイザー 小野修平)


2016年7月30日土曜日

【講演報告】西東京市立けやき小学校防災教室(1日目)「家庭での防災対策の基本とトイレ防災~トイレから負の連鎖を起こさないために~」



こんにちは。防災アドバイザーの小野です。


7月30日(土)に、西東京市立けやき小学校で開催された
地域住民向け防災教室にて、講師を務めさせていただきました!


本日のテーマは、
『家庭での防災対策の基本とトイレ防災~トイレから負の連鎖を起こさないために~』
ということでお話させていただき、夏休みの土曜日なのにも関わらず、
地域住民の方が50名ほど参加してくださいました。


この防災教室は2回シリーズですが、今日が1回目であり、
来週8月6日(土)が2回目となります。


今日の第1回目は、「西東京レスキューバード」代表の荘さんが前半を、
後半は私が担当しました。以下に、講演会の様子をご紹介します。


<前半>西東京レスキューバード代表 荘雄一朗氏
『家庭での防災対策の基本とトイレ防災~家庭での防災対策~』


「西東京レスキューバード」とは、西東京市社会福祉協議会主催の
災害ボランティア養成講習会の修了生で結成された自主団体で、
災害時に立ち上げられる「災害ボランティアセンター」の開設・運営を
支援するとともに、日頃から地域での防災活動や各団体との交流を
行っている団体です。


※西東京レスキューバード
→Facebookページは、「こちら」から。
→ブログは、「こちら」から。


私も、レスキューバードさんとは仲良くさせていただき、地元での
地域防災活動について、いつも熱く語り合っております。


そして、レスキューバードさんでは、日頃から防災の学習を進めており、
本日はこれまで学習して来られた内容も含めて、防災対策の全般に
関わる内容について、代表の荘さんからお話がありました。


内容としては、「地震の起こる仕組み」からはじまり、防災対策として、
「家庭での備え」、「地域での備え」を一通りお話され、最後に、
西東京市地域防災計画より、避難所に関することにも触れられて
おりました。





<後半>ジョージ防災研究所代表 小野修平
『家庭での防災対策の基本とトイレ防災~トイレから負の連鎖を起こさないために~』


後半の35分間は、荘さんからのバトンを受け取りまして、
家庭でのトイレ防災対策に焦点を当ててお話しました。


私は、「トイレから始まる負の連鎖」と表現していますが、
災害時にトイレの環境が悪いと、トイレに行きたくなくなり、
食事や水分補給、運動を控えてしまい、それによって
体力や免疫力が低下し、あれよあれよという間に病気になり、
状況によっては亡くなるということが起こります。


ですから、意外と盲点なんですが、実はトイレ防災対策は
家庭での防災の中でかなり重要なことなのです!


というわけで、今日のお話の中では、平常時にどのような
トイレ防災対策が必要で、そして、いざ災害が起こったときに、
それら備えてきたものをどのように活用していくか、ということを
お話しました。








話の詳細は、謝礼をいただいてお話しておりますので、
伏せさせていただきますが、市販品の災害用トイレは
庶民向けではないため、誰でも実践できるトイレ防災として、
独自の視点からの対策をお話させていただいたところ、
会場からは、”笑いあり!うなずきあり!”の楽しい雰囲気で
充実した1日目の講座となりました。


<第2回目は・・・>


来週は、丸々私が話をさせていただきますが、内容としては、
家庭での備蓄、特に食品の備蓄についてのお話をさせて
いただきます。


このテーマでは、先日、立川市の小学校でもお話しましたが、
「具体的に、生活スタイルに合った方法を教えていただき、
これならば実践できそう!」という好評の声もいただいた
内容です。


来週も、誰にでもわかりやすく!をモットーに、頑張りたいと
思います。本日参加された皆様、熱心に聞いていただき、
ありがとうございました!!


(ジョージ防災研究所代表 防災アドバイザー 小野修平)



2016年7月28日木曜日

学校や幼稚園・保育園での「引き渡し」は改善の余地あり。



こんにちは。
防災アドバイザーの小野修平です。


今日は、学校での「子供の引き渡し」について、
思っていることを書きたいと思います。


最近では、公立・私立問わず、ほとんどの
幼稚園や保育園、小学校、中学校において、
大規模な災害が発生した際の対応として、
「園児・児童・生徒の引き渡し」が主流と
なりつつあります。


これにはいくつもの課題があるのにも関わらず、
現場ではそれを強く認識していない節があり、
とても危機感を抱いています。


(1)安全確保をした上での引き渡し


地震などが発生すれば、まずはその場で身の安全を図ります。
そして、多くの場合は、校庭で点呼をするというのが原則であり、
そのための避難訓練が繰り返し行われているかと思います。


しかし、大地震の後というのは、机や椅子などが散乱し、
なおかつ、窓ガラスが割れたり、天井や壁が落下している
ことが容易に想像されます。余震も起こるので、さらに被害が
拡大することもあるでしょう。


そんな中で、各自の荷物は取りにいくのか、上履きを外履きに
履き替えるのか、引き渡しは校庭か校舎内か、などといったことを
点呼をした後に判断していかなければいけません。


過去の災害でもそうでしたが、日頃から考え、訓練していない
ことは、いざという時にほとんど出来ないと言われています。


点呼をし、安否の確認をし終えた後、引き渡しまでにどういった
判断をしなければならないのか、という項目くらいはピックアップ
しておかないと、適切な対応ができません。


引き渡し訓練を見学させてもらうと、どうも、「時間内に全員を
引き渡すための訓練」になっていますが、最も大事なことは、
「子供全員を、安全に保護者全員に引き渡すこと」です。


そのためには、その時の状況を「適切」に判断しなければ
安全は確保できないわけですから、どういった状況が生まれ、
どういった判断パターンがあるか、ということを考えておくことが
学校に求められています。


(2)動線(誘導経路)の確保


園や学校のホームページを見ると、保護者に対して配布した
引き渡しに関するお手紙が掲載されているところもありますが、
ほとんどの場合、「○○門から入ってください」といったような
記載がありません。

多くの園や学校は、災害時に避難所として指定されており、
校庭部分も避難場所として指定される場合が多いので、
地域住民が学校に押し寄せるでしょう。もちろん、全ての門を
開放なんてことをやるのは論外ですが、学校(引き渡し)関係と
地域(避難)関係で門を分け、動線をそれぞれ確保するのは
大原則です。特に、都市部の人口が多い地域にある学校では
きちんと考えておかなければ、引き渡しにも避難所開設にも
大きな混乱が生じます。


(3)教職員の役割分担


教職員の役割分担として、本部班、情報連絡班、救護班、救出班、
消火班、避難者誘導班、というように班分けをして、教職員全員が
どこかに所属するような形で振り分けていると思います。


しかし、実際はほとんど機能しないでしょう。授業中であれば
基本的に教員がクラスの子供達を連れて校庭に避難しますが、
もし万が一、火災が発生したのであれば、その場での消火や
応援を呼ぶといった対応が必要です。併せて、近くにいる子供を
早く避難させなければなりません。まさか、そういった状況で
自分は消火班ではないから消火しない、なんてことは無いでしょう。


全教職員に求められていることは、まず自分の命を守ることで、
同時に、子供達に身の安全を図らせることが必要です。その上で
ひとまず安全な場所(校庭など)に避難させ、安否を確認します。
その中で、救助や応急手当、消火が必要になれば行うのですから、
全員が救助も応急手当も消火もできるような体制でなければ
現実的でないのではないかと思います。


分かりやすくいうのであれば、役割が5個あるのであれば、それを
5個の班に分けて考えていることが多いように感じます。
そうではなく、5のうち、例えば管理職にしかできない役割もあれば、
全員ができるようになっておかなければいけない役割もあるかと
思います。それを全てまとめて考えてしまって、役割分担を
しようとしているので、「絵に描いた餅」状態のものになっているのでは
ないでしょうか。


また、少し話がそれますが、学校には消防法の規定により、
「屋内消火栓」が設置されている場合がほとんどでしょう。
また、「防火扉」もあるでしょう。教職員が行っている訓練と言えば、
「消火器」程度という場合がほとんどですが、「屋内消火栓」や
「防火扉」などは、被害を最小限に抑え、命を守るために設置されている
設備です。これらの使い方を知らず、いざという時に使われなければ、
いつ使うんですか?いざという時に使えるように設置されているのですから、
絶対に訓練をすべきだと思います。


(4)留め置きへの備え


引き渡し訓練では、ほとんどの保護者が迎えに来ますし、
来なくても帰宅させることができるので、それほど意識されないのですが、
実際の災害というのは、保護者がなかなか迎えに来れないわけです。


ということは、子供も先生も学校で一定期間生活しなければいけない
状況にも備えておかなければならないんです。


学校には備蓄倉庫が設置されている場合が多いですが、
基本的にそれは、避難所に避難してきた住民用という場合が
ほとんどだと思います。


確かに、子供も地域住民の一人ではありますが、行政だって、
企業だって、自分のところの職員・社員の分の防災用品は備蓄
しています。それなのにも関わらず、学校に子供や先生方が
留まった場合の備蓄が十分でないというのはおかしな話です。


また、ここでは詳しく触れませんが、市販の防災用品には
当たりはずれがあるのですが、見た感じですと、はずれの物を
備えている学校が多いように感じます。


むしろすぐには引き渡しができない、という心づもりのもと、
すぐにでも予算を付け、留め置きのための備蓄をする必要が
あります。


(5)避難所運営との兼ね合い


避難所運営は、「管理面(本部)」と「作業面」に分けられます。
そして、避難所運営は、「行政」「学校」「地域住民」が協力し合って
行うことが求められます。


ここで学校が適切に関与し、避難所体制の輪に入らなければ、
いざ学校の授業を再開しようとした時、上手くいかないということが
起こる場合があります。


それを防ぐためには、きちんと学校も初期の段階から関与して
おくことが何よりも大切です。


学校と言うと、子供がいれば子供の対応が最優先ですので、
どうしても学校の先生方の口からは、「子供がいれば、避難所対応は
できません」と消極的な発言をいただくことが多いのですが、
例えば、担任を持っていない先生もいますし、残りの人数が少なくなれば、
1組の先生が2組も面倒を見て、2組の先生が避難所対応に関わる、
といったことだってできるでしょう。


しかし、先程も言ったとおり、日頃やっていないことはできませんから、
子供の引き渡しももちろんですが、避難所運営についても学び、
訓練しておくことが求められます。


こういうふうに言うと、「あれこれ学校に求めるな」と言われそうですが、
日頃から少しずつ備えておけば、いざという時の負担を大きく減らせるので、
私は学校に求められていることをストレートに言うようにしています。


災害が起こった後、先生がヘトヘトになりつぶれてしまったら、
一番困ってしまうのは子供達です。災害が起こっても子供達の生きる環境を
守ってあげるためには、何事も日頃からの備えが大切だということです。


---


というわけで、引き渡しには他にも色々と言いたいことはありますが、
続きはまた後日にでも。


子供が学校管理下で被災しても、無事に保護者に引き渡せるよう、
気持ちを改め、教育委員会や学校には対策を充実させていただきたいと
思います。


ジョージ防災研究所代表 防災アドバイザー 小野修平



2016年7月15日金曜日

【講演報告】立川市立第三小学校PTA主催講演会「非常食だけに頼らない家庭での備蓄とは」



こんにちは。
今日は1件、講演をさせていただき、充実感と疲労感が半々の、
防災アドバイザー・小野修平でございます。


本日は、立川市立第三小学校にて、PTA主催の講演会で講師を
務めさせていただきました。


テーマは、
『非常食だけに頼らない家庭での備蓄とはー災害時でも美味しい食事をー』
で、約40名のご参加でした。






過去の災害を振り替えると、食事のことだけでも、毎回同じような
問題を繰り返しています。


例えば、私は「お・か・か」と呼んでいますが、災害時の食事は、
「おにぎり・菓子パン・カップ麺」中心で、栄養バランスに偏りが
あったり、塩分の摂りすぎや食中毒の問題、個々のニーズに
合った支援の遅れなどが挙げられます。


では、ナゼそのような問題は毎回起きているのに、それが
改善されないのか。


それは、正しい防災対策をしていないから です。


もう少し突っ込んだ言い方をするならば、私達のライフスタイルに
合った「方法」での防災対策ではないから です。






せっかく教訓を得られているならば、それを生かすことのできる
防災対策をしたいものです。


今日の講演ではまず最初に、「非常食だけ」では災害を
乗り越えられないことに触れました。


非常食も活用しつつ、私のあらゆる試行錯誤の末編み出した
「方法」を使えば、絶対に途切れることのない備蓄の仕組みが作れます。


それを、「新時代の備蓄法」と名付けていますが、
今日はその方法をお話しました。


皆さん、目をキラキラさせながら聞いてくださり、終わった後も、
質問に来てくださるなど、積極的な保護者ばかりでした。


自宅は無事なのに、ライフラインが止まり、お店に商品がない状況下で、
正しい防災対策をしてこなかったがために、避難所のお世話になる、
というのは何としてでも避けなければなりません。






このテーマでは、8月早々にも講演するので、反省を反映させて、
次に臨みたいと思います(^-^)/


本日参加された皆様、熱心に聞いていただき、ありがとうございました!
皆さんの防災対策が充実することを願っております。


防災アドバイザー 小野修平


2016年7月14日木曜日

熊本地震の発生から今日で3ヶ月。



こんにちは。防災アドバイザーの小野です。


4月14日に発生した熊本地震の前震から、
今日で3ヶ月が経ちました。


まずは、お亡くなりになられた方に御冥福を御祈り
するとともに、皆様に御見舞い申し上げます。


昨日の報道によると、未だに5000人近くの方が
避難所での生活をされております。


「5000人を下回った」という書き方での報道でしたが、
確かに、把握されているだけで18万人以上の方が
避難生活を送られていたのに比べれば激減している一方、
3ヶ月も経って、「まだ5000人」というのが私の本心です。


私も5月、6月とそれぞれ1週間ずつ、避難所の支援や
障害者への支援を中心に活動させていただき、その中で
知り合った方も、まだ何人も避難所で生活をされています。


ここのところ、東京で生活をしていると、通常の報道では
熊本地震の内容がほとんど見られない現状ですが、
継続的に情報収集する中では、まだまだ支援が必要です。


次は8月末に5日間ほど、訪問する予定ですが、
引き続き、熊本・大分には全国からの支援を期待します。


それと並行し、熊本・大分以外の場所でも、防災対策を
どんどん進めていかなければなりません。


熊本地震発生後すぐの休日に、ホームセンターに
行ってみたところ、非常食・水・ポリタンク・簡易トイレの棚が
見事に空っぽでした。つまり、備えをしておらず、
危機感を持った人が慌てて買ったんでしょうね。






でも、毎回の災害で得られた教訓を調べてみると、
だいたい一緒なんです。


つまり、同じような問題が毎回起こっているということ。


なぜ、そのようなことが起こるのかというと、
今普及している「防災対策」が、人々のライフスタイルに
全く合っていないから。



教訓だけ得られても、それを実践する「方法」を
普及させなければ、長続きしない。



長続きしないから、結局は同じような問題を繰り返すし、
今回、東京でも慌てて物を買い漁る人が出てくるんだと
思います。


明日15日は、ある小学校のPTA主催で、ちょうど
食事の備えについての講演会を依頼されているので、
精一杯、お話してこようと思います!


そして、1日も早い熊本・大分の復興を御祈りしています。


防災アドバイザー 小野修平