「防災は社会を明るくする!」
 ”災害”は、生活の全てに影響を及ぼします。
 ”防災”は、それらの影響を防ぎ、軽減するために行う営みです。
 つまり、”防災”は、生活の全てに対して行います。
 発想を変えれば、”防災”は生活の全てを豊かに、そして、明るくするチャンスを持っているということです。

2017年3月17日金曜日

【講座報告】西東京市柳沢公民館「みんなでいのちを守り、助け合うために」part.1



今回のブログでは、西東京市の柳沢公民館が主催した地域防災講座『みんなでいのちを守り、助け合うために』で講師を務めましたので、その模様をお伝えしようと思います!!
(初挑戦ですが、数ページにわたる長編のブログ記事にしてみたいと思います)


この講座は2回シリーズで実施され、1回目は3月2日(木)、2回目は3月16日(木)に行われました。


1回目は避難所の運営スタッフの一員となった設定で、避難者1人を1枚のカードに模して学校の体育館や教室の図面にカードを配置する「避難所運営ゲーム」を、2回目は西武柳沢駅周辺を防災の観点から歩いてまちを知る「防災まち歩き」を行いました。


しかし、よくある防災講座と異なるのは、単に避難所運営スタッフを養成するために「避難所運営ゲーム」をしたり、防災マップを作るために「防災まち歩き」をするのではなく、要配慮者の視点から「避難所運営ゲーム」や「防災まち歩き」を実施し、災害時に要配慮者がどのようなことに困り、どのような支援を求めているのかを知るキッカケにしてもらうことを第一の目的にしたことです。


要配慮者というのは、例えば介護が必要な高齢者や障がい者(身体・知的・精神)、妊産婦、乳幼児、外国人、女性、外国人など、水や食料、トイレなどの全員に共通する支援に加え、性別や宗教、障害の有無などの特性に応じた配慮を特に要する方々をいいます。


今回の講師は、普段から女性の視点から防災対策を実践されている、大田区立男女平等推進センター「エセナおおた」の指定管理者である“特定非営利法人男女共同参画おおた”の青木千惠さんと日向野みどりさんにも加わっていただきました。
元々の避難所運営ゲーム(HUGともいいます)は、静岡県で開発されたものですが、1回目の講座ではHUGを多様性配慮の視点から改良したものを用いました。


冒頭には、過去の災害で女性が置かれた状況を中心にお話をいただきましたが、どうしても自分のことで精一杯の中、要配慮者に対する配慮やサポートに手が回らず、結局は最も配慮が必要なはずの要配慮者が支援の網目からこぼれ落ちていってしまうんですよね。
私も、要配慮者の部分については、今年度最も力を入れている部分でもあります。





その後、早速、避難所運営ゲームを2チームに分かれて実施していただきました。
参加者の皆さんは避難所運営ゲームは初めてだったようですが、やはり苦戦された方が多かったみたいですね。


しかし、ゲームの中で戸惑いがありながらも、グループのメンバーと話し合い、一人ひとりの避難者にきちんと向き合っている姿が印象的でした。
感想の中にも、『「他人事ではない」それだけはよくわかりました』と書かれた方もいらっしゃり、何とかしなければいけない問題だと1回目の講座で気づいていただけました。






次のページでは、第2回目「防災まち歩き」の様子をお伝えします。



0 件のコメント:

コメントを投稿