「防災は社会を明るくする!」
 ”災害”は、生活の全てに影響を及ぼします。
 ”防災”は、それらの影響を防ぎ、軽減するために行う営みです。
 つまり、”防災”は、生活の全てに対して行います。
 発想を変えれば、”防災”は生活の全てを豊かに、そして、明るくするチャンスを持っているということです。

2016年5月13日金曜日

改めて『病院防災』の必要性を感じさせられました。



こんにちは。防災アドバイザーの小野修平です。


熊本地震で被害を受け、現在は一部分の建物を使い、
外来診療を行っている「熊本市民病院」ですが、
先程ニュースで、移転新築するという報道がありました。


NHKニュース
『被災した熊本市民病院 移転新築で2年後に再建へ』

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160513/k10010519541000.html


私が今回支援を行った避難所において、看護師チームが
ローテーションを組み、24時間常駐していたのですが、
この「熊本市民病院」の看護師さん達です。


現在は一部の診療科目を除き、建物の安全が確認された場所で
外来診療(再来のみ)を行っておりますが、入院患者を受け入れられない
状況だとのことです。


それに伴い、70名の看護師が10チームに分かれ、
各避難所に入っているそうです。


病院内部の写真も拝見させていただきましたが、かなり甚大な
被害を受けていました。建物自体に大きな被害がありました。


棚が入院患者が寝ているベッドの柵に支えられなかったら、
間違いなく寝ている方に倒れていたであろう写真が、
今でも脳裏に焼き付いています。


看護師のロッカールームではロッカーが固定されて
いなかったために、ドミノ倒しのように倒れている様子もありました。


そして、地震の数十秒前にこのロッカールームで着替え終わり、
丁度ロッカールームを出たところで地震が起きたという看護師からも
話を聞きましたが、あと少し遅かったらロッカーに挟まれていたかも
しれなかったそうで、とても恐怖だとのことでした。


過去の災害でも、災害時の病院機能の維持については、
何度も必要性が叫ばれており、私も半年前辺りから「病院防災」
についても、学び始めたところです。


現在、DMATやJMATなどの医療支援チームの体制は確立していますが、
そもそも医療を担う人達の安全が確保されなければ、救える命が
救えなくなりますし、現地の病院機能を維持するということが
大事な基盤だと考えます。外部からの支援が入るまでは、現地の力で
乗り越えなければいけませんから。


少し落ち着いたら、今回熊本市民病院の看護師さんと
知り合うことができたので、情報交換をしながら、
「病院防災」をさらに学び、この分野にも関わっていければと考えています。


                       防災アドバイザー 小野修平



2016年5月12日木曜日

第1弾の熊本支援が終わりました!



こんにちは。
防災アドバイザーの小野修平です。


連日、ブログやtwitter等でお知らせしていたとおり、
7日間の日程で、熊本への支援を行っておりました。
今は、東京へ戻る新幹線の中です。


今回、発災から3週間が経った時点で支援に入るにあたり、
どのような支援をするのか、かなり悩みました。


GWの後半から熊本に入ったため、最も被害のあった益城町には
東京に住む私はボランティアに入れなかったため、今回は
熊本市を重点的な支援先にしました。(熊本市は連休中も
全国からのボランティアを受け入れていました。)


避難所の多くは学校に設置される場合が多いですが、
徐々に集約しなければ、学校の再開はできませんし、復旧復興も
遅れてしまいます。


熊本市では避難所の集約に向け、現時点で22箇所の拠点避難所を設け、
避難所の生活環境を向上させつつ、対応を進めています。そして、
ちょうど私が支援を本格的に開始しようとした日に開設される
拠点避難所があり、おそらくそこが一番混乱するであろうと予想しました。


これからの時期は、発災時のトラウマや避難生活のストレスにより、
心身の不調を訴える方が増え始める時期でもあります。
その中での避難所移動というのは、さらに大きな負担をかけます。


また、行政も避難所運営に加え、通常業務の再開が行われはじめ、
心身ともに、これまで以上の負担がのしかかると考えられます。


本当は、いくつもの避難所を見たいところではありましたが、
そういった支援をする団体さんや支援チームはたくさんいるので、
あえて、一箇所に絞り、避難所運営の支援をしました。


今回支援した避難所の担当の方々は、本当にいい人達で、
怪しい外部の人間なのにも関わらず、本部に混ぜていただき、
共に避難所運営に関われたことは大変嬉しく思います。


そして、避難者の方々からも、こんな大変な時にも関わらず、
「帰らないで」「また来てね」「気を付けてね」と声をかけていただき、
今回の支援方法を選んで、本当に良かったです。職員さんも、
昨日は避難所担当ではなかったのに、わざわざ見送りのため、
忙しい合間を縫って、会いに来てくれました。
(本当に申し訳なかったので、その分、メールなどでやり取りできる
作業はいくつやらせていただきました…)


精神的に疲弊し、疲れていらっしゃる方もいましたが、
そういう方とも打ち解け、少し元気な顔も見せてくれ、
ひとまず安心して帰って来られました。


急遽熊本入りしたため、普段の仕事や地域での
ボランティア活動も中途半端になっており、
しばらく忙しいですが、目処がついたら、
今回支援した人達に会いに、また行く予定です。


今回、行く前に考えてた目的は、
1)被害状況を自分の目でしっかりと確かめる
2)ボランティア(避難所運営支援など)
3)心のケア
4)中長期的視点での支援先探し
でしたが、これは全部達成できました。


今は怒涛の一週間で、頭の中も混乱している部分もあるので、
一週間の出来事を再整理してみようと思います。


そして、これから暑い季節になります。
まだまだ避難生活が続く方が多くいらっしゃいますが、
くれぐれも助かった命を大切にしていただきたいと思います。
私も、微々たる力ではありますが、これからも熊本やいずれは
大分の方も支え続けていきたいです。
現在支援に入っている方々も、気を付けてくださいね。

                                                              防災アドバイザー  小野修平


2016年5月9日月曜日

[5月9日]避難所運営支援【熊本地震】



こんばんは。
防災アドバイザーの小野です。


本日は昨日に引き続き、熊本市の拠点避難所にて
避難所運営の支援を行いました。


今日の支援で最も大きかったものは、避難者名簿の
様式を作成することです。

と言うのも、一覧の名簿はもともとあるのですが、
各部屋の見取り図と避難者の一覧、配慮事項等の情報が
一つになっていなかったので、原紙だけ作成しました。
実際に情報を書き込むのは、職員がやるべきなので、
そこまでの作業で支援をさせていただきました。


昨日、今日と、避難所本部の行政職員や24時間常駐の
看護師チーム、行政の各担当課、外部支援チームが
それぞれ一覧の名簿をもとに巡回を行い、同じような
聞き取りを何度も行っている状況だったので、早期に
様々な情報を集約した名簿が必要だと思いました。


同じことを何度も聞かれる方は苦痛ですし、最低限
必要な情報は関係者が把握できないとベストな支援が
できないので、今日の夕方にはそれで周知ができて
良かったと思います。


ところで、今日の活動中、外部支援を行っている同志二人が
避難所環境の視察に来られ、案内をしました。私がまだ
気付いていない点などもご指摘いただいたので、
残り二日間の支援に生かしたいと思います。


また、私のところに朝日新聞さんの記者が来られ、
避難所運営を支援しているボランティアとして
取材を受けました。そこでも改めて言いましたが、
避難者の体調面はもちろん、行政職員の疲弊も
かなり心配です。


私が見ているかぎりで、30時間を超えて仕事をしている方もいて、
今後、行政にしかできない復旧復興活動がある中で
行政の職員が崩壊してしまったら、住民に必要な支援が
行き届かず、共倒れする可能性もあるでしょう。


今日は私自身、12時間の活動で疲れているので、この記事も
この辺で終わりにしますが、残り二日間の支援では、私にしか
できない支援で、避難者と行政職員両方を支えたいと思います。


明日も頑張ります。


                                                               防災アドバイザー  小野修平



2016年5月8日日曜日

拠点避難所の開設支援ボランティア



こんばんは。
防災アドバイザーの小野修平です。


本日は、熊本市ボランティアセンターに登録をし、
今日から拠点避難所となる施設の開設を支援してきました。


と言うのも、小中学校を避難所として運営し続けると、
いつまでも学校が再開できないため、熊本市では
「拠点避難所」として、避難所を集約する方針を出しました。
そして、週明けから順次、学校を再開させたい考えだそうです。


私が本日伺った拠点避難所は、これまで避難所としては
使われていない施設であり、違う施設からの受け入れから
作業が始まりました。既に段ボールでパーテーションは
作られており、それぞれ移動されてくる方々の受付をし、
それぞれのパーテーションまでご案内しました。


懸念していることとして、まずは高齢の女性が多いことです。
元気な方が多ければ避難所運営の役割分担ができますが、
ほとんどを行政職員が担わないといけない状況がありました。


この状況で最も恐ろしいのが、震災関連死。
そこまでならなくても、持病の悪化や生活不活発病の発症、
精神疾患が心配されます。足が不自由な方も多くおり、
決して良い状況とは言えませんでした。


もう一つ、今日の現状で懸念していることは、
行政職員への負担です。今回対応する職員さんと
今日1日作業をしましたが、行政職員の負担が
大きすぎるように感じます。夕方になって、分厚いマニュアルと
様式集が届きましたが、実際読む暇がないくらいです。


お昼時点でそういった様式が用意されていなかったので、
すぐに必要な様式は手書きで2種類用意させていただきました。
個別の避難所を支援するのはもちろん、行政中枢への支援も
行いたいくらいですが、さすがにそれはお節介なので、止めておきます…


私は避難所運営はもちろん、災害時の心のケアや高齢者等への支援も
専門分野として持っていますので、今日支援した避難所に対し、
第一弾として滞在できる残り3日間は、ボラセンを介さず、
直接支援に向かうことにさせていただきました。


今回はたった3日間ですが、それから数日、数週間、数ヶ月を
何とか乗り越えることができるよう、責任者と共に避難所づくりを
進めたいと考えます。


私の力は微々たるものですが、今日支援した施設への避難者はもちろん、
運営を行っている行政職員を守るため、支援を行いたいと思います。


絶対にそこの避難所から死者はもちろん、ノロウイルスなどの感染症、
持病の悪化や精神疾患などを出さないよう、できるかぎりのことをします。


                                                                ジョージ防災研究所  小野修平



2016年5月7日土曜日

益城町及び熊本市の被害状況(5月7日視察)



防災アドバイザーの小野です。


本日は、久留米駅から始発の新幹線に乗り、
熊本市と益城町の被害状況を調査しました。


1日でも多く、現地の方々に寄り添った支援を
やりたいところですが、報道ではわからない部分も
あるため、今日は丸一日、調査をさせていただきました。
大変な中、お話させていただいた方々、ありがとう
ございました。


もちろん、全ての住宅は見られていないうえ、
被害は様々ですが、熊本市は瓦が落ちるなどの被害が
目立ちました。


そして、益城町はさらに悲惨でした。
どちらかと言うと、益城町役場の南側で
倒壊した建物が多くあったようです。


益城町中心部までお世話になったタクシー運転手によると、
前震(4月14日21:26)の翌日15日に走った時は、
一部土砂崩れで通れない道があったそうですが、
倒壊した建物もそれほど無かったそうです。
それが、本震(4月16日01時25分)で街並みが
一気に変わったそうです。傾向的には古そうな住宅や
瓦屋根の住宅での被害が大きかったのですが、
新しい住宅でも被害があるお宅もあれば、
ほぼ無傷の家もありました。


また、壊れた家具などの仮置き場となっている
小学校の校庭も視察させていただき、担当者に
お話を聞きましたが、現在は家屋は比較的無事で、
壊れた家具などを持ち込む人が中心だそうです。
また、解体業者の持ち込みはできず、個人で
持ち込んだもののみを受け入れているそうです。


お隣の熊本市では災害ごみへの対応が追い付かず、
ゴールデンウィーク前は熊本市から持ち込む方も
多くいたようで、連休に入ってからは、住所を
確認しているようです。また、水、木、土、日に
限定しての受け入れとなっているようです。


災害ごみは行政の責務ですし、自治体ごとに
差が出ないよう、市町村連携や都道府県、国の
支援が必要だと改めて感じました。


他にも、バス停で女性3人から伺った話ですが、
毎日続く余震で、怖い夢を見るそうです。
今日は久しぶりに熊本市街に出掛ける気分に
なったので、バスに乗って出掛けるという方もいました。


徒歩で10km近く歩いたので、今日はゆっくり休み、
明日は熊本市ボランティアセンターに登録し、
ボランティアをやる予定です。また更新します。

                                            防災アドバイザー  小野修平

2016年5月6日金曜日

災害ボランティアの現状



こんばんは。防災アドバイザーの小野です。


今日は福岡県久留米市に来ています。
いよいよ、明日より熊本に入る予定です。


熊本県内で営業再開をしたホテルもありますが、
全国からのボランティアや片付けに来る親戚の方々に
1部屋でも多く使ってもらいたいので、私は少し離れた
久留米市から毎日往復します。


今日は、熊本市の災害ボランティアセンターに支援に行き、
丁度今日戻ってきたという方とお話することができ、
現状を伺うことができました。


ゴールデンウィーク中は熊本市と西原村は制限を設けず、
それ以外の市町村では市町村内か県内、九州限定という形で
ボランティアを受け入れております。


熊本市は連日、ニーズがないわけではありませんが、
現状で対応できる案件に必要な人数を超えたボランティアが
全国から駆けつけており、うまくマッチングができて
いないようです。


また、大人は片付けなどに専念していくために、
避難所での子供の遊び相手を希望するところもあるようですが、
そういったニーズに対応できる人材をうまく送り込めず、
結局、運営ボランティアを担う県内の大学生を送り込む
という状況だそうです。


この運営ボランティアというのは、災害ボランティアセンターの
運営を支援するボランティアのことで、連休で休みである地元の
大学生をはじめ、全国から応援で駆けつけている社会福祉協議会の
職員が運営を行っています。
(※災害ボランティアセンターは社協が立ち上げます。)


しかし、大学生も連休が明ければ学業もありますし、
もちろん完璧にはできませんが、ボランティアさんの得意分野も
生かしたマッチングへと繋いでいけるようになることを願います。


私は避難所運営にも携わっていますし、教育学部を卒業し、
元々は教員を目指していた身でもあるので、子供相手のニーズが
避難所で上がっているならば、是非支援したいところです。


一部報道で、子供への心身への影響が目立ち始めたという記事が
出ております。災害への恐怖に対するサポートを「トラウマケア」と
言いますが、大人も子供も必ず必要です。


災害体験をすると、誰しもが心身への影響を経験し、正常な反応だと
言われています。一方、来週から本格的に学校が再開され、少しずつ
元の生活リズムに戻っていきますが、一方で、学校が再開され始めると、
子供は平気な振りを装ったりする場合もあります。


「頑張ってるね」と無意識に魔法にでもかけられた状態になり、
周りの大人もいっぱいいっぱいの中、子供のSOSに気づかないなんて
ことも、あちこちで起こる可能性があります。


しばらくは、散らかった家屋や家具の片付けボランティアが中心ですが、
遊びボランティアだったり、傾聴ボランティアも行われることを
期待しています。傾聴ボランティアは、子供よりも大人に必要かもしれません。


ひとまず、明日はいきなりボランティアに入らず、被害調査を中心に、
今回(第1弾)の支援で行う内容はもちろん、数年単位で行う中長期的支援の
内容も検討したいと思います。


なお、もしこの記事を現地の方や支援を行っている方でご覧になり、
何か私にできる支援があればお気軽にご連絡ください。
以下のサブアドレスに連絡していただくか、TwitterのDMを
送っていただければ、連絡させていただきます。


【メールアドレス】
jyoji.bousai.labo@gmail.com

【Twitter】
@jyojibousailabo

                                 防災アドバイザー  小野修平

2016年5月5日木曜日

明日から熊本へ行きます。



こんにちは。
防災アドバイザーの小野です。


熊本県と大分県では今もなお、厳しい避難生活を
送れられている方々がたくさんおります。
心よりお見舞い申し上げます。


私は防災アドバイザーと名乗りながら、
この度の地震に対し、全力を尽くし、支援ができていないことに、
とても胸を痛めています。


起業してまだ数ヶ月の身ではありますが、
かれこれ十年以上も防災に携わってきたので、
地域性などを考えれば、どのようなものが不足し、
どのようなことで困るかということは、だいたい予想がつきました。


そんな中、先を見越して支援ができたのにも関わらず、
初動期の支援が遅れてしまったことは、私の大きな
反省です。混乱している中でも、現地になるべく負担をかけない
方法で、できる支援があったのにも関わらず、それを十分に
できていないのはまだまだ未熟な証拠であります。


ところで、明日5月6日(金)より、6泊7日の日程で、
熊本県を訪問させていただく予定です。


今回の訪問の目的は、
1)被害状況を自分の目でしっかりと確かめる
2)ボランティア(避難所運営支援、家屋・家具等の片付けなど)
3)心のケア
4)中長期的視点での支援先探し
です。


1)については、報道から被害の大きかった部分はわかりますが、
自分の目で、目に見える被害だけでなく、目に見えない被害なども
確認できればと思います。


2)については、GW期間中はボランティアの人手も足りていると
思うので、週明けの状況を見て、行いたいと思います。


3)については、今日で最初の地震から3週間が経ちますが、
だいたいこの時期から、大人を中心に心身への影響が
多く出る頃だと思います。(※あくまでも傾向があるということで、
全ての人がこの時期から心身の不調を訴えるわけでは
ありませんが、増加するのは確実かと思います。)
行政を介して、精神科医や保健師、看護師、臨床心理士などの
チームが全国から支援に入っているところですが、全てを
賄えないでしょうし、そういった支援も行えたらと思います。
外部からの支援も必要ですが、心のケアは家族や身近な人どうしの
関わりが大切です。そういった視点も持ちながら、ケアに携わってきたいと
思います。


4)については、支援は数年単位で行っていく必要があるので、
中長期的視点で支援をさせていただく先も探せればと思います。
特に、子供や高齢者、障害者などの中長期的支援を続けたいと
考えているので、過去の災害を教訓に、これから必要になるであろう
中長期的支援を見越して、関わり先を探せればと思います。


そして、大原則は、現地の方に迷惑をかけないこと。


宿泊も、福岡県の久留米に宿を取りました。
そこから、毎朝、毎晩、新幹線で往復します。
熊本は車社会なので、今も渋滞が酷いようですし、
レンタカーでの移動は避け、電車・市電・バスでの移動を
徹底したいと思います。もちろん、食事も全部自分で賄います。


向こうでの行動に集中したいので、リアルタイムでブログや
Twitter、Facebookを更新できるかわかりませんが、
マスコミが報道できていない部分で、皆様にお伝えすべき
内容は、発信できればと思います。


新聞で、「先が見えない」という現地の方の声がありましたが、
そういった方に少しでも寄り添い、支援ができればと考えます。


                               小野 修平