「防災は社会を明るくする!」
”災害”は、生活の全てに影響を及ぼします。
”防災”は、それらの影響を防ぎ、軽減するために行う営みです。
つまり、”防災”は、生活の全てに対して行います。
発想を変えれば、”防災”は生活の全てを豊かに、そして、明るくするチャンスを持っているということです。
2017年3月17日金曜日
【講座報告】西東京市柳沢公民館「みんなでいのちを守り、助け合うために」part.1
今回のブログでは、西東京市の柳沢公民館が主催した地域防災講座『みんなでいのちを守り、助け合うために』で講師を務めましたので、その模様をお伝えしようと思います!!
(初挑戦ですが、数ページにわたる長編のブログ記事にしてみたいと思います)
この講座は2回シリーズで実施され、1回目は3月2日(木)、2回目は3月16日(木)に行われました。
1回目は避難所の運営スタッフの一員となった設定で、避難者1人を1枚のカードに模して学校の体育館や教室の図面にカードを配置する「避難所運営ゲーム」を、2回目は西武柳沢駅周辺を防災の観点から歩いてまちを知る「防災まち歩き」を行いました。
しかし、よくある防災講座と異なるのは、単に避難所運営スタッフを養成するために「避難所運営ゲーム」をしたり、防災マップを作るために「防災まち歩き」をするのではなく、要配慮者の視点から「避難所運営ゲーム」や「防災まち歩き」を実施し、災害時に要配慮者がどのようなことに困り、どのような支援を求めているのかを知るキッカケにしてもらうことを第一の目的にしたことです。
要配慮者というのは、例えば介護が必要な高齢者や障がい者(身体・知的・精神)、妊産婦、乳幼児、外国人、女性、外国人など、水や食料、トイレなどの全員に共通する支援に加え、性別や宗教、障害の有無などの特性に応じた配慮を特に要する方々をいいます。
今回の講師は、普段から女性の視点から防災対策を実践されている、大田区立男女平等推進センター「エセナおおた」の指定管理者である“特定非営利法人男女共同参画おおた”の青木千惠さんと日向野みどりさんにも加わっていただきました。
元々の避難所運営ゲーム(HUGともいいます)は、静岡県で開発されたものですが、1回目の講座ではHUGを多様性配慮の視点から改良したものを用いました。
冒頭には、過去の災害で女性が置かれた状況を中心にお話をいただきましたが、どうしても自分のことで精一杯の中、要配慮者に対する配慮やサポートに手が回らず、結局は最も配慮が必要なはずの要配慮者が支援の網目からこぼれ落ちていってしまうんですよね。
私も、要配慮者の部分については、今年度最も力を入れている部分でもあります。
その後、早速、避難所運営ゲームを2チームに分かれて実施していただきました。
参加者の皆さんは避難所運営ゲームは初めてだったようですが、やはり苦戦された方が多かったみたいですね。
しかし、ゲームの中で戸惑いがありながらも、グループのメンバーと話し合い、一人ひとりの避難者にきちんと向き合っている姿が印象的でした。
感想の中にも、『「他人事ではない」それだけはよくわかりました』と書かれた方もいらっしゃり、何とかしなければいけない問題だと1回目の講座で気づいていただけました。
次のページでは、第2回目「防災まち歩き」の様子をお伝えします。
【講座報告】西東京市柳沢公民館「みんなでいのちを守り、助け合うために」part.2
前のページに引き続き、防災講座2回目「防災まち歩き」の模様をお伝えします。
2回目は、要配慮者の視点も踏まえながら、西武新宿線の西武柳沢駅周辺を歩きました。
実際に車椅子を使用されている方にお願いして参加していただくこともできたのですが、今回はあえて車椅子に乗ったり、押したりということも経験していただきたかったので、参加者に交代で乗ったり、押したりしてもらいました。
まずは、点字ブロックがある上を、車椅子で通行。
車椅子に乗っていた人は、「体の中にまで振動が伝わってきた」と仰っていましたが、視覚障害者にとって命綱である点字ブロックが、車椅子やベビーカーにとってはバリアになっていることもあるということですね。
次に、公衆電話ボックス。
災害時には固定電話や携帯電話よりも繋がりやすいと言われている公衆電話ですが、参加者の皆さんは車椅子で使用できるかということを確認し、結果は狭くて入れないということがわかりました。
しかし、これは災害時に限ったことではなく、普段の生活から、車椅子利用者を排除してしまっている街であるということですよね。
携帯電話の普及から公衆電話は減少の一途を辿っておりますが、災害時に安否確認などで使いたくても使えない、ということであっては困ります。
ですが、この公衆電話には災害時に役立つ緊急連絡先(警察、消防、災害用伝言ダイヤルなど)が掲示されており、4か国語(日本語、英語、中国語、韓国語)で表示があったので、日本語がわからない外国人にも比較的優しい配慮がされておりました。
それから、コンビニエンスストアの入口に、こんなステッカー(ピーポくんの家の右側)が貼ってありました。
これは「災害時帰宅支援ステーション」を表すステッカーで、コンビニエンスストアやファミリーレストラン、ガソリンスタンドなどに貼ってあります。
災害時には何らかの支援(水や食料の配布、トイレの貸し出し、場所の提供等)をしてくれるかもしれない場所です。
続いて、少し狭い路地に入ってみましたが、上を見上げてもらったところ、電柱がたくさんあり、思ったより電線も低い位置をたくさん走っており、”恐怖”を感じられた方が多くいました。また、自動販売機もたくさん設置されていました。
もし、この電柱や自動販売機が倒れて道を塞いでしまった場合、緊急車両が通れないだけでなく、自力では乗り越えられない人もたくさんいますよね。
しかし、これも参加者の中から指摘がありましたが、電柱や自動販売機にはその場所を示す住所や通し番号が掲載されているので、通報する際に一つの目印になるということです。
(私があれこれ話さなくても、参加者がそれぞれ持っている情報を提供してくれるので、とてもいい雰囲気で進行していました)
まち歩きの模様は、次のページに続きます♪
≪前のページへ
【講座報告】西東京市柳沢公民館「みんなでいのちを守り、助け合うために」part.3
前のページに引き続き、まち歩きの模様をお伝えしていきます。
この後、踏切を渡る順路だったのですが、その手前で一旦皆さんを集めました。
そこでお話したことは、車椅子には小さな前輪が2個、大きな後輪が2個ありますが、線路との溝に前輪がはまり込んで抜け出せなくなる事故が起こりうるということです。
これももちろん、災害時に避難のサポートをする時だけでなく、普段からあり得るリスクです。ベビーカーもあり得ますよね。
と言いながらも、前輪が線路の溝にハマり、みんなで大慌て…。
ここで電車を止める羽目にならず良かったです。こういう時に焦ってはいけませんが、さすがにかなり焦りました。
次に、福祉避難施設にも指定されている「ほうやちょう保育園」の裏にある歩道と車道の段差を利用し、車椅子を扱う際の基本的な注意事項と段差の通行方法をお話しました。
別に介護職を養成する講座ではないので、本当に大事な部分だけですね。
その後、消火栓などを確認後、写真を取り損ねましたが、直線ゾーンにて、視覚障害者を誘導する際に使う「手引き」という方法をお話し、実践してもらいました。
お伝えしなければいけないことはたくさんありますが、ひとまず手引きの”基本の姿勢”ができていないと、かなり不安な気持ちを抱かせてしまうので、”基本の姿勢”の習得を中心に、恐怖感が無ければ視覚障害者役の方にはアイマスクをしてもらいました。
***
その後、公民館へ戻ってきました。
今回は時間の都合でショートカットした部分があり、そこで見てもらいたかった防災行政無線の話から。
やはり皆さんの印象としては、「普段から聞きにくい」という話でしたが、さらに緊急車両のサイレンやヘリコプターの音で全く聞こえなくなると思います。
そもそも音声による情報伝達では聴覚障害者や加齢による難聴で聞こえづらい方にとって、情報が伝わらないことになります。
そもそも、きちんと聞こえたって、聞き逃すことだってありますからね。全ての人に情報が伝わるように配慮することは大切です。
また、西東京市の避難所の種類(全部で5種類あります)を説明した後、西東京市で最も被害を大きくするものは火災だということをお伝えしました。
むしろ、津波は高いところに避難すればいいですが、火災は消すか、燃えるものが無くなるまで延焼し続けるわけなので、私は津波より火災の方が怖いと考えています。
消火器で初期消火できる限界は天井に火が達するまでと言われますが、だいたい2分30秒で天井に燃え移ります。ですから、各家庭に最低でも1本の消火器は必須です。
また、一般市民が使用できる消火設備の一つとして、「スタンドパイプ」というものもあります。これは道端にある消火栓(黄色い線で囲まれたもの)を開け、スタンドパイプを取り付けてホースを接続すれば消火に使用することができるものです。
今回の講座で共に講師をした「エセナおおた」のお二人によると、大田区では街中にスタンドパイプが備えられており、訓練も頻繁に行われているそうです。私も声を大きくして言っているのですが、なかなか西東京市には浸透せず、とても焦りを感じています。
阪神淡路大震災や先日発生した糸魚川の大火災のような光景を西東京市で見ることがないよう、できる備えはまちづくりの一環として進めたいですよね。
次のページでは、この記事をお読みの皆さんに、この防災講座を踏まえて是非伝えたいメッセージをお伝えします。
≪前のページへ
【講座報告】西東京市柳沢公民館「みんなでいのちを守り、助け合うために」part.4
というわけで、今回は2回連続講座として、災害時に誰も取り残さないまちづくりのきっかけとなることを目指し、講座を実施しました。
しかし、残念なことに、西東京市の公民館では年々防災講座への参加者数が低くなっていることを感じるそうです。私も感じます。
公民館ではあらゆるテーマや内容で仕掛けをしていますが、東日本大震災の発生から6年、熊本地震の発生から約1年が経ち、防災意識が下がってきていることを表しているのだと思います。
その中でも、自治会活動に生かそうという参加者や、1回目の講座の後に講座で初めて知り合った人たちでランチをしたり、早速講座後に防災グッズをそろえ始めた方もいました。小さな講座であっても、その中からそういった嬉しい出来事があると遣り甲斐を感じます。
ですので、私個人としては大きなアクションを仕掛けなければと思いつつ、このように少しずつ小さな取り組みも継続していかなければと感じます。
また、残念ながら西東京市で大災害が起きれば、間違いなく要配慮者を中心に、多くの人が当たり前の支援すら受けられず、支援の網目からこぼれ落ちていくことが目に見えています。
そして、それを支援する立場の人達も疲弊し、相当大変な復旧復興を辿ることになるだろうと危機感を抱きます。
ですが、今回実施した避難所運営ゲームやまち歩きというのは、必ず防災意識を向上させるためのキッカケの一つになると信じています。それは、この講座をやりながら、改めて実感しました。
今後も地道ではありますが、西東京市を中心にこういった取り組みをあちこちの地域で仕掛け、一人でも多くの人に防災へ関心を持ってもらい、防災の担い手を増やしていかなければと思います。
ぜひ、5人とか10人とかでもいいので、「うちの地域で防災に関心を持たせるきっかけづくりをやりたい!」という方がいらっしゃったらお手伝いしますので、お気軽にお声掛けいただければと思います。
私も頑張ります!!
ジョージ防災研究所 代表 小野修平
≪前のページへ
2017年2月26日日曜日
【講座報告】西東京市立上向台小学校「ポリ袋クッキングでカレーをつくろう」
防災アドバイザーの小野修平です。
本日は、親子防災教室で講師を務めましたので、ご報告いたします!!
今回は、西東京市立上向台(かみむこうだい)小学校の育成会「ひろがり」さんにお招きいただき、ポリ袋を使用したカレーライスづくりを行いました。
(上向台小学校では、1月15日(日)に青空防災教室として消火器使用訓練を実施しました。その日の模様はこちらから。)
まずは、完成写真からどうぞ。
ポリ袋調理とは、半透明のポリ袋に具材を入れ、あとは沸騰したお湯に入れて煮込むだけでできる調理法であり、もちろん災害時にも役立つのですが、最近では節約術として日常的にも注目されつつあります。
今回はカレーライスだったので、1人分でポリ袋を2枚使います。
1枚はごはん用で、お米とお水を入れます。もう1枚はカレー用で、じゃがいも、玉ねぎ、にんじん、ツナ缶、カレールウ、お水を入れます。
これを、沸騰したお湯に入れ、ごはんは約25分、カレーは約30~35分ほどでできます。
子供が17名(未就学児2名、小1が9名、小2が3名、小3が2名、小6が1名)、主催者を含め大人が14名ということで、定員20名で予定していたため、とても大盛況でした!
しかも、子供のほとんどが小学校1~3年生ということで、包丁やピーラーを使った調理に若干の不安がありましたが、作業を細かく分けてやってみたので、ほぼ時間通りの進行ができました。
包丁を初めて使ったお子さんもいましたが、小1くらいでもきちんと教えれば使えるようになることに驚いていました。
「2分の1個」というのもまだ算数で習っていなくても、調理をしながらであれば子供は一瞬で理解してしまいます。
防災講座ってそういう広がりもあるので、やりがいがありますし、教育学部卒業の私としてはとてもワクワクしてしまいます!
さて、西東京市のような人口が多い地域の場合、避難所の取り組みも大事ですが、避難所に行かなくて良いよう、自宅で生活するための”知識”と”技術”と”備え”が大切です。
今回は、家庭で災害を乗り越えるために、”知識”を伝え、”技術”を身に付けさせ、必要な”備え”を気づかせることを重視しながら講座を行いましたが、予想以上の子供達の吸収力に驚かされる一面も。
今日の講座を見学された方から、同じ講座を2か所ほど違う場所でもやってもらいたいというお話もいただきました。
今回のメニューはカレーでしたが、他のメニューや調理法でも、災害時にライフラインが止まった中で生き延びるサバイバル調理術を伝授しますので、ご希望の方はご依頼くださいませ。
ジョージ防災研究所代表 防災アドバイザー 小野修平
2017年2月17日金曜日
西東京市立柳沢中学校のHUG体験を見学しました!
こんばんは!
防災アドバイザーの小野修平です。
先週、2月7日(火)に、西東京市立柳沢中学校にて、中学校1年生の生徒に対して、防災講話をしました。(その模様は、こちらをご覧ください!)
そして、本日は私の防災講話を踏み台にして、中学校1年生の生徒がHUG(避難所運営ゲーム)を体験するということで、見学させていただきました。
(田無スマイル大学と西東京レスキューバードがHUGの進行や補助を行いました)
中学生ぐらいの子供達は、学校の避難訓練を中心に命の守り方を教わったり、大人に守られて生活していますが、先週の講話で伝えたことは、中学生は、”助けられる存在”ではなく、”助ける存在”であるということです。
本日の冒頭で、副校長から「中学生は?」と問いかけたところ、すぐに「助けられる存在ではなく、助ける存在」という答えが返ってきたので、子供達の成長を感じました。
確実にこの子達は、大人と一緒に地域の一員として、地域のために貢献してくれると確信しました。
さて、HUG(避難所運営ゲーム)を体験されたことのある方はよくご存じだと思いますが、避難者のほとんどに何かしらの特別な配慮が必要で、たくさんの避難者が押し寄せてくる中で、そういった配慮にまで目を向けるのがとても大変です。
しかし、そのような要配慮者(=高齢者や障害者、妊産婦や乳幼児、外国人、傷病者など)に対してどのように対応していいか、中学生がわかる部分もあれば、わからない部分もあったので、今回の取り組みを見ていて、次に繋げていかなければ勿体ない、と感じました。
実際にはある班で、「うつ病」の方に対して、普通教室に入ってもらったのはベストな配慮だと思いましたが、実は「うつ病」が感染するものだと勘違いしていて、普通教室に入れた生徒がいました。その状況をグループの中の誰も止めなかったので、どういう病気なのかを知らないのでしょう。
他にも、知的障害や認知症高齢者あたりの対応には多くのグループで困っていたようです。
しかし、様子を見ていて感じたのは、「中学生は一人ひとりに対して丁寧に向かい合おうとする」ということです。
大人のHUGを見させていただくと、とにかく体育館や普通教室に割り振ることに専念してしまい、そういう方々にどういう支援をしていくかという議論が後回しになったり、適当になってしまう傾向にあります。
一方、中学生のHUGを見ていると、それぞれの要配慮者に対し、どういうことに困り、どういう支援が必要なのかがわからない中、何とかして対応してあげようという姿勢が見られました。
これは中学生の強みです。
そして、この強みをしっかりと繋げていくことが、大人の役割だと感じました。
柳沢中学校では、「防災講話+HUG体験」というサイクルを3年間試してみるそうです。
そのほか、この地区には小中学校だけでなく、都立高校や私立中・高・大、高齢者施設、保育園(福祉避難施設)などが密集しています。
この強みも生かして、連合体構想を考えているとのことなので、私も長い目で応援していきたいと考えています。
そして、こういった防災教育の一環としての取り組みが、他の小中学校にも波及していってほしいです。私も私なりに頑張ります。
ジョージ防災研究所代表 防災アドバイザー 小野修平
2017年2月7日火曜日
【講演報告】西東京市立柳沢中学校「第1学年防災講話」(中学生向け防災教育)
本日は、西東京市にある柳沢(やぎさわ)中学校にて、中学校1年生の生徒に向けて講演を行いました。
今回は、
『もし、私たちの街で大地震が起きたら…-中学生の君にもできること-』
というテーマで、お話しました。
まずは、ちょっとした実験をした後、昨年4月に発生した熊本地震のお話をしました。
平成29年2月1日現在、熊本地震で亡くなられた方は190名ですが、そのうち直接死は50人で、残りは135名が震災関連死(=過酷な避難生活中に体調を崩され、亡くなられてしまった方)とその後の豪雨によって亡くなられた方が5名です。
現在の防災対策というと、家屋の耐震化や家具の固定、ガラスの飛散防止などが強く訴えられがちですが、それとともに、数週間、数カ月の避難生活中に、せっかく助かった命を落とさないための備えや対応も重要です。
次に、もし首都直下地震が発生した場合、西東京市の地域特性から、どのような被害が起こりうるのかというお話をしました。
ちょっと押しが弱く、中学生が自分事として捉えられたかと言えば、少し疑問です。
次回、同じような機会があれば、伝え方を工夫したいと思います。
そして、ここで、大事なメッセージを中学生に送りました。
それは、
『中学生の君たちは、助けられる存在ではなく、助ける存在である』
ということです。
これまでは大人から守られながら育ってきた彼らですが、中学生となった今、地域の大人たちと一緒になって、地域のために貢献できる能力があります。
この言葉を伝えた瞬間、約4分の1くらいの生徒の目が変わったのを実感し、鳥肌が立ちました。
ここからは一気に、話のラストスパートをかけました。
2月17日(金)にこの学年は地域の大人たちと一緒に、HUG(避難所運営ゲーム)の体験を実施します。
その前振りとともに、”中学生にできること”として、①避難所でのお手伝いと、②要配慮者へのサポートの2つを挙げました。
どちらの話題についても、少しずつヒントを与えておいたので、来週のHUG体験の際には、とても良い気づきをしてくれるのではないかと、期待しています。
それと、驚いたのは、終了後に一人の女子生徒が駆け寄ってきて、「質問いいですか?」と聞いてきたのです。
自宅でペット(犬)を飼っているとのことで、”避難所では受け入れてもらえるのか”、”もし受け入れてもらえない場合はどうすれば良いのか”ということを聞かれました。
西東京市の場合、避難所でのペットの受け入れは各避難所ごとに判断することになっていることと、まずは自宅でペットも含めて生活(在宅避難)できるための備えをしておくことをアドバイスしました。
来週のHUG体験については、私も見学させていただくことになっているので、またブログにも様子をアップしたいと思います。
ジョージ防災研究所代表 防災アドバイザー 小野修平
2017年1月17日火曜日
【事業報告】上向台小学校どんど焼き「青空防災教室」
こんばんは。防災アドバイザーの小野です。
久しぶりのブログ更新ですね…
さて、今回は、1月15日(日)に行った『青空防災教室』の模様を御伝えしようと思います!
この度、西東京市内にある上向台(かみむこうだい)小学校で行われた「どんど焼き」の実行委員会から御依頼をいただき、どんど焼き会場内にて、『青空防災教室』を開催いたしました。
どんど焼きとは、お正月飾りをお焚き上げして、一年間の無病息災を祈る行事ですね。
しかし、今年は、単にどんど焼きを実施するだけでなく、どんど焼きを開催することにより、地域住民が更に顔見知りになり、それが地域防災へと発展してほしい、という願いがあったそうです。
そこで、私に声がかかり、住民に防災指導をしてほしい、という御依頼をいただいたわけです。
今回は、消火器の使い方を御願いされました。
と言っても、消火器の指導は、消防署があちこちでやっています。
ですが、あえてこのテーマで御依頼をいただいたわけですし、”教育学部卒業”で、なおかつ”防災のプロ”であることを強みとして売り出しているわけですから、消防署の都民指導とは違う角度からやってみました。
話をしながら感じたのは、今まで何度か消火器訓練をやったことのある人でも、消火器の使い方をテンポ良く言える人はあまりいないということです。
なぜ、消火器の使い方を訓練するのか…?
それは、もちろん、火災が発生した時に、速やかに初期消火を行い、被害を最小限に食い止めるためです。
それなのに、最も身近で、最も簡単な消火器具である”消火器”を、ササっと使いこなせなければ、被害が拡大してしまいます。
たまたまなのかもしれませんが、もっと定着度を上げていかなければ、大規模地震が発生した際、これだけ建物が密集している西東京市では、火災に立ち向かえません。
そこで、消火器の使い方を、「合言葉」を用いてお話しました。
すると、会場内のあちこちでその合言葉をつぶやきながら歩き回る子供達や、何度もブースに来る子供達がたくさんいました。
途中から人が絶え間なく来てしまい、細かな集計ができなかったのですが、おおよそ200人以上はブースに寄ってくださったのではないかと思います。
一人で、独自の方法で消火器を指導したのは初めてだったので、合格点以上の取り組みはできたと思いますが、予想以上の人が押し寄せてしまったので、途中は裁くことで手一杯になってしまった時間帯もありました。
再度、今回の指導を振り返り、改善をしたのち、またどこかで消火器指導も一つのネタとして実施していきたいと思います!
防災アドバイザー 小野修平
登録:
投稿 (Atom)